検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

米国線量測定規格「複数個の線量計による個人線量計測の実施基準」

辻村 憲雄; 篠原 邦彦; 百瀬 琢麿

PNC TN8510 98-001, 13 Pages, 1998/07

PNC-TN8510-98-001.pdf:0.63MB

AmericanNationalStandardHPSN13.41-1997"CriteriaforPerformingMultipleDosimetry"を翻訳した。この規格は、複数個の線量計を用いて個人の被ばく線量を評価する必要がある場合の条件とその際の方法論を定めている。内容は、現在、国内で実施されている「不均等な被ばく形態における線量評価法」とほぼ同様であるが、複数個の線量計の着用が必要とされる条件、それらの身体配置並びに線量評価方法及び記録のありかた等が具体化されている。

報告書

「研究用施設としてのスーパーフェニックスの能力評価のための諮問科学委員会報告書」(検討用仮訳)

not registered

PNC TN1510 96-003, 78 Pages, 1996/08

PNC-TN1510-96-003.pdf:6.19MB

スーパーフェニックスは、1992年6月のベレゴボワ首相の運転再開延期決定の後、新たに設置許可を取得することが必要になり、公聴会及び首相決定で運転再開の条件とされたナトリウム火災対策工事等に関する原子力施設安全局の安全審査の手続きを経て、1994年7月に設置許可を取得し、同年8月に運転許可を得て再起動した。また、1994年2月には、スーパーフェニックスを発電を主目的とするのではなく、研究及び技術の実証のために使用するとした首相コミュニケが発表され、1994年4月には、NERSA社、フランス電力公社(EDF)、フランス原子力庁(CEA)から成る管理委員会がスーパーフェニックスにおける研究計画(知識獲得計画)を提案し、設置許可政令発令前に研究大臣により承認されている。1994年8月の再起動後、コミッショニング試験の各段階の試験として、低出力、出力30%までの試験を行い、現在出力60%までの試験段階にある。本報告でまとめた「研究用施設としてのスーパーフェニックスの能力評価のための諮問科学委員会報告書」は、1995年5月に発足した新政権(A.ジュッペ首相)が、スーパーフェニックスの運転が安全性だけでなく、産業、社会、国際社会、財政、科学など多くの側面と密接に関わっており、スーパーフェニックス問題を再度検討すると決定した(Nucleonics Week July 13,1995)後、1995年10月に政府により任命され、政府の管理とは独立した上記委員会(R.カスタン委員長)が、《1994年7月の政令によって与えられた計画及び目的が現実的に具体化され得るものであるかを知るために、研究の道具として機能することについてのスーパーフェニックスの能力について、意見を提出する》との諮問に答えて作成したものである。スーパーフェニックスの知識獲得計画は、CEAが進めている高速炉におけるプルトニウムの燃焼研究計画(CAPRA計画)及びマイナアクチニドの燃焼研究計画(SPIN計画)と密接に関わっており、上記の報告書が今後のフランスの高速炉開発の動向に大きな影響を与えると判断されることから、上記報告書の「検討用仮訳」をとり急ぎ作成したものである。従って仮訳の一部に不正確な点があることを予めお断りしておく。

報告書

「燃料破損時のFP炉内移行挙動の研究(その2)」の調査

中桐 俊男; 石川 浩康; 大野 修司; 小沢 隆之; 加藤 一憲*; 小山 真一; 下山 一仁

PNC TN9510 94-001, 246 Pages, 1994/05

PNC-TN9510-94-001.pdf:14.89MB

安全工学部プラント安全工学室では、高速増殖炉のソースターム研究を、一部燃料材料開発部照射燃料試験室の協力を得つつ実施しているが、本研究を今後さらに効率的かつ有効に進めていくための有益な情報を得ることを目的として、昭和63年に日本原子力発電(株)殿が米国DOEに委託したTREAT炉を用いたソースターム炉内試験計画の検討に係わる英文報告書"「燃料破損時のFP炉内移行挙動の研究(その2)」-PLANING STUDY OF IN-PILE LOOP TESTS FOR THE EVALUATION OF FISSION PRODUCT TRANSPORT-"を入手し(動燃報告書登録番号:PNC ZR1471 93-001)、関係者で和訳して、その内容を調査した。本報告書で得られた情報は、将来実施予定の以下の試験研究に反映する予定である。(1)炉内ソースタームを支配する、FP・燃料蒸気泡のナトリウム中減衰挙動の解明に重点をおいた炉内ソースターム挙動総合模擬試験に於ける事故事象の模擬方法や測定手法等。(2)現在大洗安全工学部が中心になって検討中の安全性試験炉計画(SERAPH計画)に於けるソースターム炉内試験の方法論や、試験体の考え方等。

論文

欧州共同体(EC)における機械翻訳システム; SYSTRANからEUROTRAへ

板橋 慶造; 米澤 稔

情報の科学と技術, 43(5), p.446 - 456, 1993/05

欧州共同体の公文書はすべて、加盟国の使用言語に翻訳する必要がある。ECの加盟国は12ヶ国、使用言語は9ヵ国語である。これらすべての言語を翻訳するには72通りの組み合わせが必要になる。ECでは年間100万ページ以上もの翻訳が必要とされている。こうした膨大な量の翻訳をこなすために、一万人以上の翻訳者が働いているが、それを補うものが機械翻訳システムである。1976年に始まったSYSTRANは、言語を一対一で翻訳するシステムで英語とフランス語間で始まり、現在利用されている。1983年から始まったEUROTRAは一対多で翻訳を行うシステムを目指して研究が進行中である。本稿ではEC委員会発行の「EUROTRA計画評価報告書」(1990)の内容を紹介する。

報告書

研究炉のデコミッショニングに関する計画と管理 (IAEA技術報告シリーズドラフトの和訳)

飛田 祐夫; 原 光男; 菊地 豊; 菅谷 敏克; 堂野前 寧; 宇佐美 朋之

PNC TN9510 91-003, 40 Pages, 1991/08

PNC-TN9510-91-003.pdf:1.06MB

原子力施設のデコミッショニングは、施設の設計、建設、運転段階で得られた経験が有効であり、かつデコミッショニング実施前の綿密な計画と管理を策定することが、安全性、経済性の観点から重要である。 この資料は、研究炉のデコミッショニングの意思決定、計画と管理に必要な手引き書となるようIAEA技術報告シリーズとして、IAEAにより作成されたものである。この中に含まれる情報は、核燃料施設のデコミッショニングの計画と管理を行う上で、参考になるものと考える。 本資料は、1990年12月ウィーンにおける検討に使われたドラフト版を和訳したものである。

報告書

新民主党(NDP)政権下におけるサスカチワン州のウラン産業

伊藤 洋昭

PNC TN7510 91-005, 31 Pages, 1991/05

PNC-TN7510-91-005.pdf:0.91MB

自由世界のウラン生産量の20%強を占めているカナダ・サスカチワン州の州議会選挙が今夏行われる予定である。その選挙により、現在の保守党政権に替わり、従来から反原子力の政策をとってきた新民主党(NDP)政権が誕生する可能性が高いと考えられている。しかしながら、NDPの指導部及びサスカチワン州の住民の大半は、州経済に多大な貢献をし、先住民(インディアン)に雇用の場を提供している北部のウラン産業の重要性を認識しており、NDP政権となってもウラン鉱業に関する政策と規則の変更は非常に限定されたものとなると思われる。本資料は、サスカチワン州の今後のウラン産業について、カナダのDeloi t & Touche社に委託した調査報告書「The Uranium Industry in Saskatchewan Under A New Democratic Party Government,February,1991」を和訳したものである。

論文

自動翻訳の現状

板橋 慶造

ドクメンテーション研究, 35(11), p.595 - 601, 1985/00

実用化に近づいた自動翻訳の現状について、自動翻訳の定義、その利用法、さらに利用する際の注意点について言及した。現在の段階では完全な形で計算機が翻訳を行うのではなく、最も中心になる部分を計算機が行うシステムである。さらに現在のシステムは、原文の言語と翻訳の目標となる言語の両方を理解できる人が補助的に使うシステムでもある。市販のシステムには基本的な翻訳用の辞書が用意されているが、利用者が独自に追加登録する辞書を使用しないと実用の翻訳にならない。また、この利用者登録の辞書作りが多大な労力と時間を要することがわかった。

口頭

Circular dichroism study on structural change of proteins triggering DNA repair

泉 雄大; 山本 悟史*; 藤井 健太郎; 横谷 明徳

no journal, , 

In a unit chromatin architecture of eukaryotic cells, DNA wraps around histone proteins. It has been gradually recognized that chemical modifications of histones play important roles in DNA repair processes. Kinds of modifications and the functions of modified histones are widely studied, but the conformation of modified histone has not been studied well. In this work, we investigated the secondary structural change of histone H2A/H2B induced by X-ray irradiation to living cells, measuring circular dichroism (CD) spectra. The CD spectra show that $$alpha$$-helix structure relatively increased in the X-irradiated cells. The secondary structural change would be induced by chemical modifications of histone H2A/H2B. This structural change may also play important roles in DNA repair processes.

口頭

VUV-CD measurements of modified histone proteins

泉 雄大; 藤井 健太郎; 松尾 光一*; 横谷 明徳

no journal, , 

DNA wraps around core histone proteins composed of several subunits named as H2A, H2B, H3, and H4 in eukaryotic nuclei. It has been gradually recognized that chemical modifications of histones play important roles in DNA repair processes. Recently, we observed relative increment of $$alpha$$-helix structure of histone H2A/H2B induced by X-irradiation to human cells using circular dichroism (CD) spectroscopy. In this work, we investigated the secondary structural change of histone H3/H4 measuring vacuum ultraviolet CD (VUV-CD) spectra. The VUV-CD spectra did not show apparent difference between H3/H4 extracted from X-irradiated cells and that extracted from unirradiated cells. This result suggests that (1) the structure of H3/H4 was not altered although that of H2A/H2B was altered, or (2) opposite structural changes between H3 and H4 occurred, for example, $$alpha$$-helix structure of H3 increased, but that of H4 decreased, since CD spectra reflect total amount of each secondary structure.

口頭

VUV-CD measurements of proteins relating to DNA repair

泉 雄大; 藤井 健太郎; 山本 悟史*; 松尾 光一*; 横谷 明徳

no journal, , 

DNA wraps around core histone proteins composed of several subunits named as H2A, H2B, H3, and H4 in eukaryotic nuclei. It has been gradually recognized that chemical modifications of histones play important roles in DNA repair processes. Recently, we observed relative increment of $$alpha$$-helix structure of H2A and H2B (H2A-H2B) induced by X-ray irradiation to human cells. In this work, we investigated structural alterations of H3 and H4 (H3-H4) extracted from X-irradiated cells using vacuum ultraviolet circular dichroism (VUV-CD) spectroscopy. The VUV-CD spectral shape of H3-H4 extracted from X-irradiated cells was different from that from unirradiated cells. Analyzing the CD spectra, we found that $$alpha$$-helix structure component of H3-H4 relatively decreased by X-irradiation to cells. This is an opposite of structural change observed in H2A-H2B. The mechanism of histone structural alterations in response to X-ray irradiation has not been identified yet, but a possible mechanism could be via post-translational modifications which are known to occur in histones during DNA damage responses. Cyclopedic VUV-CD spectroscopy of specific modified-histones to understand the alteration mechanism and its contribution to DNA repair processes is warranted for future studies.

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1